同志社クイズ【 Level 4-2 】

同志社クイズ【 level 4-2 】

Q1,
 新島の大きな夢の一つが未来の同志社大学への医学部設立であった。その夢の実現の前に病院と看護学校が必要と考え、ある医療宣教師に相談の上、1887年同志社病院と京都看病婦学校を開設した。医療宣教師とは?


A:  J・C・ベリー  
B:  J・N・ハリス


Q2,
 1888年4月12日、新島は京都の名士数百人を招き「同志社大学設立」への理解と支持を要請する熱意のこもった演説を行った。その場所は?


A: 知恩院   
B: 南禅寺


Q3,
 新島は17歳の時、江戸湾に浮かぶ外国の軍艦を初めて見て、その威容に圧倒された。西洋諸国のあまりにも巨大な実力に打ちのめされた点で、何物にも代えがたい「実物教育」となった。さて、その軍艦とは、どこの国の軍艦?


A: イギリス 
B: オランダ  
C: フランス







↓ 解答はこちら ↓




《解答》
1,A
2,A
3,B




◆解説,1
 英学校から始まった新島の学校創設は、最初から同志社大学の設立を目指していた。当初の計画では神学部(文学部)、医学部、法学部を擁する大学であった。このうち、医学部に関しては、第一段階として病院(同志社病院)と看護学校(京都看病婦学校)の設立までは実現に漕ぎつけた。前者のためには岡山にいた医療宣教師、J・C・ベリーを、後者のためにはアメリカからL・リチャーズ(アメリカで最初の有資格看護婦)を招いた。しかし、新島の死後、同志社はいずれも手放さざるをえなくなった。医学部の設置は新島の悲願であり、宿志である。


◆解説,2
 新島は、「私立大学ヲ設立スルノ旨意、京都府民ニ告ク」と題して知恩院本堂の大広間(いわゆる千畳敷)で府会議員を始めとする市内の有力者に対して、アピールを行なった。場違いな感もするが、大人数を収容する公的なホールが不在の当時、新島に理解を示す北垣知事の斡旋で同志社は大寺院を借りることができた。これが明るみに出ると、「なぜ耶蘇に会場を貸したのか」と檀家たちからクレームが出て、寺院内で一大騒動に発展した。新島のアピールの内容は----関東(東京)に官立の帝国大学一校という現状に甘んじることなく、第二の大学をぜひ関西、とくに京都に建てたい。それも私立で、という趣旨である。「人民ノ教育ハ、人民ノ負担スベキモノ」との信念に立ち、我々人民が大学設立という一大事を「無頓着ニモ、無気力ニモ、我ガ政府ノ御手ニノミ任セ置クハ、依頼心ノ尤モ甚シキモノ」と熱弁を振るった。新島が起した運動は、日本初の私立大学を目指す運動となった。ただし、新島に刺激されて後から着手した福澤諭吉のほうが、先に私立大学を実現させた。慶応義塾大学部の開校式が三田で挙行されたのが新島の葬儀の日であるのは、なんとも皮肉である。


◆解説,3
 新島は初めて「オランダの最大の戦艦」を見た時の衝撃を「まるで城のようにも、砲台のようにも見えました」と記している。同時に「われわれは海軍を創らなくてはならぬ」との決心をも固めている。