同志社クイズ【 Level 3-5 】
同志社クイズ【 Level 3-5 】
Q1,
大学を卒業した新島は、牧師への希望を実現するためにアンドーヴァー神学校に進んだ。新島が学んだ三校、フィリップス・アカデミー、アーモスト大学、そしてアンドーヴァー神学校は同じ州にあるキリスト教の同一教派、会衆派教会(コングリケーショナル・チャーチ)に属するきわめて宗教的な色彩の濃い教育機関であった。ニューイングランドの同じ州とは?
A: ロードアイランド州
B: マサチューセッツ州
C: ニューハンプシャ―州
Q2,
デイヴィスの呼びかけに呼応して京都に赴任した独身女性宣教師は、1876年10月24日に「京都ホーム」(後の同志社女学校)を開設した。開設場所は女子教育の必要性を深く認識していたデイヴィスが協力して自分の借家(公家の柳原前光〔やなぎはらさきみつ〕の屋敷)を提供した。女性宣教師とは?
A: A・J・スタークウェザー
B: E・タルカット
Q3,
同志社に米国コネティカット州ニュー・ロンドンのJ・N・ハリスから10万ドルの大口寄付があり、理科教育を目指していた新島はこれには大変喜んだ。同志社はこれを基に1890年7月、レンガ造りの「ハリス理化学館」を竣工させた。新島の死から半年後だった。設計は誰?
A: J・N・ハリス
B: W・M・ヴォ―リズ
C: A・N・ハンセル
↓ 解答はこちら ↓
《解答》
1,B
2,A
3,C
◆解説,1
新島はアーモスト大学を正規の学位(理学士)を得て卒業した。日米を問わず、日本人で最初に大学を卒業したケースである。卒業後は牧師を目指して、かつて学んだフィリップス・アカデミーに隣接するアンドーヴァー神学校へ進学するため、アンドーヴァーに戻った。今度はホームステイではなく、学内で入寮した。以上の三校は会衆派が濃厚なニューイングランド(合衆国北東部)、なかでも会衆派の誕生地とも言うべきマサチューセッツ州にある伝統校である。
◆解説,2
同志社女子部(中高大)の源流は、女性独身宣教師としては京都初となるA・J・スタークウェザーが創立した「京都ホーム」である。彼女はデイヴィスに呼ばれて来日し、彼の借家に居住しながら同家で女子塾を始めた。純粋なミッション・スクールである。翌年、新島はそれをミッションから同志社に引き取り、「同志社女学校」と改称して、自ら2代目校長となった。八重と母(山本佐久)は請われて寮生の指導にあたったが、スタークウェザーと教育方針が異なったため、トラブルが発生した。結局、それが遠因となり、スタークウェザーは帰国を余儀なくされた。なお、E・タルカットはアメリカン・ボードから神戸に派遣された独身女性宣教師で、デイヴィスの支援を受けて、J・E・ダッドリーと共に「神戸ホーム」(神戸女学院)を立ち上げた。会衆派の学校としては、同志社(英学校)よりも創立が早く、第一号である。
◆解説,3
A・N・ハンセルはイギリス人建築家で、当時は大阪で英語教師をしていた。同志社ハリス理化学館(重要文化財)の設計、施工を手がけることで建築家としての地歩を固め、建築活動に乗り出した。同志社はハリス理化学館を拠点にハリス理科学校を設立した。現在の同志社大学理工学部の源流である。寄附者のJ・N・ハリスは、ニューロンドン在住の資産家であるが、同志社との直接的な接点はなかった。所属する同地の教会で牧師を務めていたのが同志社教員、D・W・ラーネッドの父親であったので、ハリスの母親とラーネッドの母親が教会において親交があった。それが寄付の契機となった。W・M・ヴォーリズは、近江八幡を拠点に教育(現ヴォーリズ学園近江兄弟社小中高)と建築に献身したアメリカ人信徒。同志社にも同志社アーモスト館を始め、彼が設計した建物が合わせて4棟ある。それ以外にも同志社校歌(“One Purpose”)の作詞家として有名である。