MV

テキストメッセージ

『地球の歩き方 同志社編』がついに創刊!今出川・京田辺キャンパスをはじめ、全国ゆかりの地を巡る旅のガイドブックです。各地のQRコードから解説を読み、全国統一された案内板で同志社博物館としての一体感を味わえます。歴史的なルートやテーマ別の活用事例も満載。これを手に、新島襄と同志社の新たな魅力を再発見してください。

同志社ファンを増やす会

多田 直彦様

1960年同志社大学文学部教育学専攻卒業

150周年 誠におめでとうございます! 田辺のキャンパスに初めて登校した日を昨日のように思い出します。当時はまだ新しく芝生の上でよく寝転んだものです(笑) 在学中に120周年がありました。あれから30年。京都も今ほど外国人がおらずホントにのんびりしてました〜。

高木 克典様

1996年同志社大学卒業

同志社創立150周年、誠におめでとうございます! 稀代の教育者、新島襄先生の良心教育はダイバーシティ&インクルージョンの社会において、必須の教育方針と確信しています。 今後、益々のご発展を心から祈念申し上げます。

PEACE様

2016年同志社大学大学院卒業

当時、能楽部に所属していました。コロナ禍で様々な活動に制限がありましたが、それでも工夫して御所で練習したり鴨川で練習したりとよい思い出がたくさんあります。今でもそこを通るたびに当時の記憶が蘇ります。

おむ様

2024年同志社大学政策学部卒業

新島襄の望みはアメリカでの両親 A.ハーディ夫妻や出会った会衆派のキリスト教信者たちの神と奉仕の精神であり、理科教育をサポートした J. N.ハリス氏の言葉 TO SERVE GOD AND HUMANITY (京田辺キャンパス理化学館の梁にある) 神と人類への献身という言葉に示されています。

大鉢 忠様

1964年同志社大学工学部電気工学科卒業

私は同志社未来創造プロジェクトメンバーとして4年間活動をし、さまざまなイベントに携わってきました。同志社人による写真&メッセージ「あなたにとっての良心とは」では、「一人ひとりを大切にする」という言葉を選びました。新島襄先生のこの精神と姿勢をこれからも大切にし続けていきたいと思います。

同志社国際中学校・高等学校 教員

栗林 美紀様

グリークラブを卒業して47年。今もグリーOBは、卒業30年、40年、50年の節目に集う同窓会が伝統だ。また学生時代と同様に、関西学院、早稲田、慶應義塾のOB合唱団と隔年のステージで競演している。男声合唱の楽しさを文字通り謳歌した4年間。心に灯された合唱音楽の炎が今も燃え続けていることに不思議な感動を覚える。

1987年同志社グリークラブ卒業

森島 敏夫様

1987年同志社大学法学部法律学科卒業

自分さえ良ければと考える人が多い時代。今こそ、良心が大切だ。戦争や差別、貧富の差などの問題を解決できるのは人の心の中にある良心しかないと思います。

馬場 憲明様

1982年同志社大学卒業

社会人院生として過ごした同志社での2年間は、課題や修論に真摯に向き合い、多くの出会いに恵まれたかけがえのない時間でした。その学びは、今も私の揺るぎない原点です。150周年を迎えたこの学び舎が、これからも多くの人々に未来を切り拓く力を届け続けることを心から願っています。

山口 洋典ゼミ

藪田 里美様

2011年同志社大学大学院卒業

初めての京都。右も左もわからない状態だった私を、多様な価値観を持つ大学の仲間たちは受け入れてくれました。そして、大きな刺激と成長を与えてくれました。互いの違いを受け入れ、学び合えるこの環境は、良心と自由の精神が受け継がれている証だと思います。 これからも多くの人が輝ける場所であることを願っています。

同志社大学3回生

うりた様

輝け同志社 光れ新島襄

同志社ブランドとは『新島襄』。もっと広報が積極的に世界へ向けて同志社と新島襄・八重をアピールしてください。

(世歌勳・友絵竜人)体育会ゴルフ部

小栗 成男様

1987年同志社大学卒業

150周年おめでとうございます! 大学時代では、何にも変えられない素晴らしい時間をこの大学で過ごさせてもらいました! この大学で経験したこと、やりたいと思ったことが今の仕事にも繋がっていて、次は仕事を通して同志社大学に関われていること、大変嬉しく、誇りに思います。 新島襄の二百年の夢の中に、自身が関わっていることを胸に、自分の夢を追いかけていきたいと思います。

てり様

2022年同志社大学卒業