チャリティーコンサート
8歳の時にローマ国際音楽祭に招待された石上真由子さんが、同志社中学校入学を機に、このチャリティーコンサートが始まりました。障がいのあるなしに関わらず、音楽を楽しむ事、絆をテーマとして、同志社内の各学校から、生徒、保護者、教職員、卒業生はじめ、多くの方々のボランティアスピリッツに支えられたチャリティーコンサートです。これまで14回開催され、600万円以上を、各福祉施設や震災復興支援の寄付金として届けてきました。会場では、作業所の手づくり品のバザーなども開催しています。今年度は、京都新聞社会福祉協議会に寄付金をお届けいたします。
- 会場
- グレース・チャペル(宿志館)
- 開催時間
-
受付 10:0010:15~13:30
出演者のプロフィール
司会者 福山 俊朗
劇団そとばこまち出身。180本以上の舞台に出演、テレビ・映画も多数。
自ら出演する3人芝居「Moonlight Club」は舞台版16作、映画版4作を数え、映画では全て監督・脚本も担当している。
現在FM京都にてレギュラー番組「MAGIC RADIO」にDJとして出演中。
オルガニスト 桑山 彩子
エリザベト音楽大学卒業、同大学大学院修了後、渡仏。
リヨン国立高等音楽院を審査員満場一致のプルミエ・プリを得て首席で卒業。高等音楽学国家免状を取得。
リヨンを中心にトゥールーズ、ル・ピュイなどフランス各地で演奏会を行っているほか、アルクマール(オランダ)、フライベルク、ドレスデン(ドイツ)など、各地の歴史的オルガンによる演奏に招かれる。
第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。京都市芸術新人賞受賞。
オルガンを山崎 陽子、ジャン・ボワイエ、リーズベス・シュルンベルジェ、ルイ・ロビヤール各氏に師事。現在、エリザベト音楽大学非常勤講師、京都カトリック河原町教会オルガニスト。日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員
出演団体のプロフィール
石上 真由子 ヴァイオリニスト
日本音楽コンクール等、内外で受賞多数。国内外でオーケストラとの共演も重ね、題名のない音楽会やNHKクラシック音楽館等メディア出演も多数。アンサンブル九条山メンバー、ポラリス国際音楽祭アドバイザーも務める。Ensemble Amoibe主宰。Music Dialogueアーティスト。京都市芸術新人賞、音楽クリティック・クラブ賞、大阪文化祭賞、青山音楽賞、藤堂音楽賞、京都府文化賞受賞。日本コロムビア、ALTUS、ワオンレコード、キングレコードよりCD発売中。
同志社D.M.C.コーラス部
同志社D.M.C.は上野総長の許可を得て1981年に同志社ゆかりの親睦団体として秋田が創設した会で、同志社の連帯感を高めたく、新島精神に則り、会員の精神的成熟も目標に自己教育の場を創出し、八つの部活動をしています。コーラス部はその一つです。
同志社中学校・高等学校父母の会コーラス ベルエコーOG合同
ベルエコーは、子供が同志社に在籍している間にご参加頂ける同志社中学校・高等学校父母の会の同好会として創部され、27年になります。
歌唱指導の宇田川泰子先生、ピアノ伴奏の熊谷由美先生、顧問の五味祥子先生にお世話になり、
初心者にも分かりやすいご指導のもと、豊かな時間を過ごしています。
同志社女学校父母の会 清風コーラス
同志社女学校(中学校・高等学校)父母の会所属の母たちによる女声コーラスクラブです。
創始者は「同志社花の歌」作曲者である野村芳雄先生。2024年6月に3年遅れの「50周年コンサート」を執り行いました。
原則隔週木曜日午後学校内にて練習を行っています。
-
https://www.instagram.com/sfcdghubo/
同志社香里中学高等学校PTA リリー・エコー
今年で創立53周年を迎える歴史あるPTAコーラスです。
1972年に同志社香里オルフォイスグリークラブの保護者有志の方々により結成されました。
年間の活動としては、PTA総会、オール同志社マザーコーラス大会などで歌っています。
歌の好きなお母様方が集って楽しく歌い、お喋りもして親睦を深め合っています。
同志社国際中学校・高等学校 父母の会 ゴスペル部
Purple Diamond Choir
私たちは、2022年に結成された、国際中高の保護者によるゴスペル・クワイアです。
同志社女子大音楽学科ご出身の小河真弓先生のご指導のもと、楽しく練習し、
入学式や合唱フェスティバル、クリスマス礼拝などの学校行事や、同志社京田辺アドベント礼拝で、
賛美させていただいております。
同志社国際学院初等部きずな会 DIAmond Choir
同志社国際学院初等部保護者によるゴスペルクワイヤ。メンバー25名。
主に学校行事にて讃美をお届けしています。
主の祝福の中で導かれ、子ども達が護られていくことを願い、これからも楽しく活動を続けて参ります。
同志社小学校 カタルパ
「カタルパ」は、2007年より活動しているコーラスサークルです。
毎年、日比野詢子先生の楽しいご指導・山田奈美先生の美しいピアノ伴奏のもと、
和気藹々と様々なジャンルの曲に挑戦しています。
同志社小学校Drama Club
同志社小学校Drama Clubは4〜6年生有志メンバーで活動しています。
主な活動内容はショークワイヤーとして様々イベントで演奏と3学期のミュージカルを上演です。
2011年のハイスクールミュージカルを皮切りにヘアスプレーやアラジン、クレイジーフォーユーなど様々なミュージカルを上演してきました。今年はアニーに挑戦します。
DIAアンサンブル with 同志社小学校ミニオーケストラ
DIA Ensembleは2013年に同志社国際学院初等部とDISKのメンバーで結成されました。
多彩な音楽で学校行事や同志社関連のイベントで演奏しています。
互いの個性を尊重し合いながら音楽で心を一つにする喜びを大切に、温かい音楽をお届けします。
同志社ジュニアラグビーフットボールクラブ小学部
同志社ジュニアラグビーフットボールクラブ小学部(DJRC)は同志社小学校児童を対象とする同志社中学・高校ラグビー部OB会後援のクラブです。ラグビーを通じ子供たちの健全な育成を目指しています。
The Vine 澤井 来実(4年生) 矢野 帆夏(5年生)藤澤 泉希(6年生)
私たちは「The Vine」!
音楽が大好きなDIA Ensemble Girls Trio♡♡♡
聖書で習った「ぶどうの木」のように、心をつなぐハーモニーと楽しいステージで、皆さまに笑顔と優しさをお届けします。
奥野 二楓 同志社小学校4年生
歌や踊りとおにぎりが大好きな同志社小学校4年生です。
赤ちゃんの頃からよくお風呂場や車で歌ったり、洗濯機音のリズムにさえ乗って踊ったりしてきました。
小学校生活は毎日のびのび自由を感じられるのが楽しい!です。
コンサートでは新島先生のイメージにぴったりと思った曲を歌ってみたいと思います。
原田 英和 同志社小学校2年生
音楽が大好きで、音符が読めない幼稚園の頃から耳コピをしながら
色んな曲を覚えピアノを独学し両手で弾き始めました。
桂 寿仁 同志社小学校2年生
小学校1年生からはバイオリンを習い始め現在に至ります。
松本 亞子 同志社高等学校3年生
3歳よりヴァイオリンを始める。
第16回大阪国際音楽コンクールAge-E1第2位
同コンクール第18回エスポワール賞,第25回第2位
17歳の時にドイツにてChristine Busch、スイスにてTedi Papavramiの指導を受ける。
これまでに田渕洋子、上敷領藍子、現在は田野倉雅秋、泉原隆志に師事。室内楽では深見まどかに師事。
子安 麗加 同志社小学校3年生
3歳よりバイオリンを始めましたが、舞台で演奏するのは初めてです。
ドキドキしていますが、心をこめて演奏します。どうぞよろしくお願いいたします。
石野 岳人 同志社小学校5年生
長岡天神生まれ。歌とピアノと食べることが大好きです。
最近はサックスも挑戦しています。
福田 恵万 同志社国際学院初等部4年生
同志社創立150周年のお祝いの気持ちを込めて、新島先生がアメリカに密航し、同志社英学校を設立するまでの困難や喜び、そして、常にベースにあった先生の強い信念に思い巡らせながら弾きます。
同じ気持ちで、一緒にお祝いできたら嬉しいです。
矢野 寛和
同志社中・高・大学卒、現在は滋賀県内の一般企業に勤務。
チャリティーコンサートに第一回から演奏者・スタッフとして出演。
同志社大学ハンドベル・クワイア
1995年創立。2025年で30周年を迎える。
学内での礼拝やイベントへの出演、学外からの依頼演奏など、学内外で幅広く演奏活動をしている。
現在、現役団員は12名。
チャリティーコンサートは、福祉施設の皆様と一緒に取組んできました。
今回、障がい者福祉施設のテンダーハウスとだいご学園の2施設に来て頂き、
チャペルのピロティーにて作業者の販売をして頂きます。
社会福祉法人菊鉾会 テンダーハウス
テンダーハウスでは、障害のある方々を対象に就労継続支援B型事業などの障害福祉サービスを提供しています。
就労継続支援B型では、企業の下請作業やクリーニング作業、陶器製品の製作作業などをおこなっています。
京都市だいご学園
京都市だいご学園は、企業等での就職を目指す方や、継続して働くことを希望される方など、一人ひとりに合った「働く」ための幅広い支援を提供しています。
「働く」ことを通じて、皆さまが住み慣れた地域で安心して「暮らす」ことができるよう、共に歩みを進めてまいります。